任意整理の基礎知識
任意整理とは
任意整理とは、毎月の借金返済が厳しくなった方について、弁護士が貸金業者等と交渉して、将来利息(や遅延損害金)のカットを行い、あるいは、毎月の返済額減額等をした無理のない新しい返済プランに変更して、生活再建を目指す手続きです。裁判所の手続きではなく、貸金業者等と直接交渉をし、煩雑な裁判書類の作成等がない分、破産手続き等と比べて弁護士費用が安いのが特徴です。
任意整理と自己破産の違いについて
任意整理と自己破産の一番の違いは、借金返済が免除になるかどうかです。
つまり、自己破産は、借金全額について返済を免除してもらうために行う裁判上の手続きですが、任意整理は、貸金業者等との間で返済の継続を前提としながら無理のない返済プランへの変更を目指して交渉していく、というものです。
今ある借金がなくなるという点だけを聞くと、自己破産の方が良いとお感じになるかもしれませんが、自己破産の場合はご自身の今後の収入から返済を継続することが難しいということが要件となっていたり、全債権者を対象として破産手続きを行う必要があったり,一定程度の価値がある資産は処分の対象となってしまったりします。他方で任意整理は、資産が換価処分されることもありませんし、各貸金業者等と直接交渉をする手続きですから、対象となる業者等を選ぶことができます。
任意整理のメリット・デメリット
◎メリット◎
- ・借金の督促が止まる
- ・月々の返済負担を軽くすることができる
- ・家や車を持ち続けることができる
- ・他の手続きに比べ、弁護士費用が低額に抑えられる< /li>
- ・任意整理する借金を選べる(例えば、保証人付きの借金を任意整理の対象から外すことで、保証人に迷惑をかけずに済む等、ご事情によって、任意整理の対象にする借金を選ぶことができます)
- ・職業の制限がないので、任意整理をしたからといって失職するリスクがない。
×デメリット×
- ・取引期間が短いとか、一度も返済していないといった状況だと、貸金業者も利息カットや返済額の変更等の交渉に応じてくれないことがある
- ・任意整理をすると、約5年間は信用情報機関に「事故情報」が登録される(いわゆるブラックリスト)
任意整理か、他の手続きかの判断について
任意整理手続きを選択すべきかどうかは、これまで見てきたメリット・デメリットなどを踏まえて考える必要がありますが、最大のポイントは借金を3年から5年程度で返済することが可能かどうかです。
つまり、任意整理を行って毎月の返済額が圧縮されるとはいえ、借金の返済を続けていく必要はありますし、分割和解を行うとしても無制限に長期の分割ができるわけではなく、基本的に3年から5年程度の分割となります(まれに5年以上の長期分割に応じてくれる業者もいますが、あまり多くはありません。)。
ですから、今ある借金について、違法金利の引き直しや、遅延損害金のカット等によって借金総額を圧縮し、それを3年から5年程度の分割払いにしたときの毎月の返済額が、家計の収支状況に照らして可能であると判断できれば任意整理手続きを選択できますし、この毎月の返済額に無理がある場合は、いくら任意整理手続きを選択しても、結局は返済仕切れずに途中で自己破産等の手続きに切り替えるということになってしまうケースが多いということに注意して、適切な手続きを選択する必要があります。
ご自身がどの手続きを選択すべきかは、引き直し計算による借金圧縮が可能か、どこの業者からいつからいくら借りていて、今いくらの収入で毎月いくら返済しているのか、などの様々な情報を整理して判断していく必要がありますから、弁護士にご相談ください。
当事務所では、債務整理に関するご相談は、何度でも無料です。是非一度、お気軽にお問い合わせください。
任意整理手続の流れ
STEP1■受任通知発送 | 弁護士が受任した旨の通知を行うことで、貸金業者からの直接の督促が止まります。 |
---|
↓
STEP2■開示請求 | 貸金業者に対し、これまでの取引履歴等の開示請求を行います。 |
---|
↓
STEP3■利息制限法による引き直し計算 | 利息制限法の上限金利を超えた貸付は、引き直し計算をすることによって、借金総額を減らすことができます。 |
---|
↓
STEP4■総債務の確定 | 引き直し計算によって、現在の残債務額が確定します。 |
---|
↓
STEP5■貸金業者との交渉 | 返済月額や返済期間、将来利息や遅延損害金のカット等の交渉を行います。 |
---|
↓
STEP6■各貸金業者との和解契約締結 | 交渉がまとまれば、各貸金業者との間で新しい返済プランでの和解契約を締結します。 |
---|
↓
STEP7■返済開始 | 新しく取り交わした和解契約に基づいて毎月の返済を開始します。 |
---|
ご相談の予約はこちら